 |

 | この質問/回答はお役に立ちましたか? |
 |
役に立った件数:2067件 |
質問No:as01422 |
 |
なるべく早く回答が欲しい |
質問した人:非公開
|
子供にどうやったらヤル気を出させるのか教えて下さい。 |
今年小学校3年の男の子ですが、全然勉強しません。
こっちが質問しても、知ってるクセに間違った答えを言ったり、
漢字の書き取りやらせても、当て字(それも正解より難しい漢字で)が
多く困ってます。
子供にどうやったらヤル気を出させるのか教えて下さい。
06/02/01 13:26
編集 |
削除
|

回答No:as01048 |
回答した人:非公開 |
いろんな方向から攻めていかないと・・・時にはアメとムチかな(笑)
実生活や好きなテレビ番組の中から勉強のヒントを探し出して、あきらめずに根気よく付き合うことですね。
06/02/01 15:34
編集 |
削除
|
回答No:as01053 |
回答した人:ケロロ |
やる気が無いんじゃなくって、アマノジャクってことですよね??
うちのもかなり近いものがありますが、勉強は親に似ず好きみたいなので
勉強で反発することはありませんが。
子どもによって目覚めが早い子と遅い子がいますよね。
私は完璧に遅い子だったのでお子さんの気持ちわかるなぁ。。。
やる気を起こさせるってゆうより、今の彼のことを認めて褒めて褒めて
褒めまくるってゆう作戦ではどうですか??
きっと気持ちよくなって、勉強しちゃうかもですよ!!
やる気って、自信をもたせることなんじゃないかな。
06/02/01 17:30
編集 |
削除
|
回答No:as01060 |
回答した人:非公開 |
勉強させようさせようと親もオーラ出してる内はこういうタイプはやらないと思いますよ。もし可能ならかわいい先生がいる塾を選んでいかせるとか視点をかえてみては。クラスの女の子に知り合いがいるなら「頭いい子ってやっぱかっこいいよねー」って一言通りすがりに言ってもらえると効果抜群だと思う。
06/02/01 20:59
編集 |
削除
|
回答No:as01062 |
回答した人:lilo |
うちもそうですが、大人が必死になるほど子供はそっぽをむきますよね…。参考にならないかもしれませんが、しばらく勉強の話題はしないようにしてみてはどうですか?宿題はちゃんとしているんでしょ?親に言われるとうっとうしく思う時期ってありますよね。急に言わなくなると子供さんもあれ?っと思うのでは。なんて思います。時間が解決してくれるような気がします。
06/02/02 00:06
編集 |
削除
|
回答No:as01071 |
回答した人:非公開 |
この世の万物には作用反作用の法則があります、それを考えて
06/02/02 05:31
編集 |
削除
|
回答No:as01073 |
回答した人:daytona |
ちゃんとやればご褒美をあげる。とか言うのはどうでしょう?子供にだって欲があるはずですから効果はあると思いますよ。ご褒美は勉強してからのお楽しみということにしておけばね。
06/02/02 09:44
編集 |
削除
|
回答No:as01098 |
回答した人:非公開 |
大人がさせようとすると子供ってますますやる気をなくしがちですよね。
ムリにさせず少し勉強のことについて言わないようにしてみては?
06/02/03 11:01
編集 |
削除
|
回答No:as01112 |
回答した人:非公開 |
大人と同じでポイントをためる喜びを感じさせて
勉強させてみてはいかがでしょうか?
1問正解すると10マイルとか・・・。1000マイルでお年玉アップ。
結構効果あると思うけどどうでしょう。
06/02/03 22:49
編集 |
削除
|
回答No:as01122 |
回答した人:非公開 |
優しく根気良く励ますといいよ(∴◎∀◎∴)
06/02/04 05:43
編集 |
削除
|
回答No:as01152 |
回答した人:非公開 |
友達やほかの子と一緒に勉強させるというのはどうでしょう?
親と一緒だとしないのなら、状況を変えてみるのもいいかもしれません。
く○んなどは周りの子も集中しているし、勉強もはかどりそうです。
後、それなりに勉強のできる子なら、
難しい問題にもチャレンジさせてみては?
こんな問題簡単すぎる、というお子さんのメッセージかもしれませんよ。
06/02/05 21:46
編集 |
削除
|
回答No:as01165 |
回答した人:非公開 |
勉強ってやらせる、させる!じゃなかなか難しいですよね。
親も子供と一緒にやる!みたいな方針がいいのではと思います。
たとえば100点10枚たまったら外食に行く(我家の場合ですが)っての、
これ親の楽しみでもあるわけで、頑張ってね!と声かけできますしね。
そのためには、毎日宿題はきっちりやる!とかは必要になってきますしね。
06/02/06 09:18
編集 |
削除
|
回答No:as01169 |
回答した人:非公開 |
基本的に勉強ができる潜在能力をお持ちのお子さんとお見受けしました。
今は勉強自体にアレルギーをおこしているようで危険な感じです。
じきに期末テストもやってきますがここは親が我慢して何も言わず
放っておくのも手かと思います。
子どもはあれ?と思うでしょう。
結果は悲惨に終わるかもしれませんが、子どもも一緒に考え直す
いい機会になるかもしれません。
その時は叱るのでなく、協力するから一緒にがんばろうね、という
母性オーラキラキラで。
そして本当に、一緒に怒らずに5分でも勉強に付き合ってあげるといいとおもいます。
まだ高学年前です、勉強の建て直しはききますよ。
06/02/06 12:10
編集 |
削除
|
回答No:as01171 |
回答した人:非公開 |
どのようにしてヤル気を出させるか、難しいところです。よく児童書には「子供はほめてヤル気を出させましょう」などと書かれていますが、小学校高学年になると「自我」という形で差が出てくるので手放しでほめてあげていいのか・・・。どう励ましてあげたらいいのか・・・。あれこれ考えると、どうしましょ状態になりそうです。 目の前の結果だけであれこれ言わず、本質的なところで励ましてあげたり、ほめてあげたりできればいいのですが・・・実際には難しそうですねぇ。
06/02/06 13:40
編集 |
削除
|
回答No:as01174 |
回答した人:sametty |
私の子供時代は母が通信教育で書道をしていたので、「お母さんもがんばるからいっしょに勉強しようね!」とかいわれて一緒に勉強してました。楽しかったです
06/02/06 14:23
編集 |
削除
|
回答No:as01178 |
回答した人:非公開 |
子供によって違うと思うので、まずお子さんは追い込んだ方がやる気を出すのか褒めちぎった方がやる気を出すのか、まずはそこから考えた方が良いと思います。
うちの子は褒めちぎるとやる気を出すタイプだったので、とにかく褒めまくりました。でも「○○やったらおもちゃ買ってあげる!」とかそう言うのはクセになるのでやめたほうがいいと思います^^
06/02/06 18:36
編集 |
削除
|
 | この質問/回答はお役に立ちましたか? |
 |
役に立った件数:2067件 |
|
|
|
|