|  | 
 
				|  | この質問/回答はお役に立ちましたか? |  | 役に立った件数:2369件 | 
 
				  
                     
                      | 質問No:as00043 |  | いつでもよいので回答下さい | 質問した人:pan |  
					| 縦割り保育 |  
					| うちはまだ子供が一人なのですが、幼稚園での縦割り保育って実際どうなのでしょう?兄弟がいない子にはいい、と聞きますが・・・ 05/10/30 13:38 
					編集 | 
					削除 |  
					
				 
 
				
				
				
				
													
					
					| 回答No:as00054 | 回答した人:ケム |  
					| 良いと思います。今の子供は、違う年齢の子供と遊ぶ機会がないので。 
 06/01/10 20:05 
						編集 | 
						削除 |  
					
					
					 
					
					| 回答No:as00082 | 回答した人:123だ |  
					| うちが通っているのは保育園ですが、縦割り保育もしてくれています。同じ年齢同士の活動とは又違った意味の良さがあるようで、大きい子供は年下の子供のお手伝いをしたり、下の子供は、年上の子供をお手本にしたり。 子供も喜んでいますよ。
 06/01/11 09:10 
						編集 | 
						削除 |  
					
					
					 
					
					| 回答No:as00161 | 回答した人:非公開 |  
					| うちも一人っ子です。完全年齢別に分かれた保育園ですが、縦割り保育を心がけているようです。 そのおかげで上下関係(上には従い下には親切にする心)を学んだようです。お散歩も小さい子に気遣い歩く姿が成長を感じます。将来学校へあがるときも、今までいっしょだったお兄さん・お姉さんがいるので安心のようです。 06/01/11 16:29 
						編集 | 
						削除 |  
					
					
					 
					
					| 回答No:as00250 | 回答した人:ましろくん |  
					| たて割りは、理想ですが、よほど先生がベテランでないと、難しいですよ。年齢の小さな子が泣き出すと先生がその子にかかりきりになって、年長さんなどほったらかし状態になりがちです。うちの子の幼稚園はその傾向があり、心配しました。 06/01/12 15:07 
						編集 | 
						削除 |  
					
					
					 
					
					| 回答No:as00273 | 回答した人:非公開 |  
					| うちの保育園も、縦割り保育ですが、子供の年齢があがるにつれて、縦割り保育への不満が大きいようです。特に、発表会のような行事では、先生がどうしても小さい子にあわせたものを発表しようとされてしまうので、年齢別での発表よりも見ていて幼稚に感じるようです。 06/01/12 20:33 
						編集 | 
						削除 |  
					
					
					 
					
					| 回答No:as00396 | 回答した人:sarika |  
					| うちの子も縦割りの園ですが、どちらかというと、この年齢の子にそこまでのレベルはちょっと無理なんでは?と思うことを要求されてるように感じることが多々あります。 だからと言って無理強いしてる様子はないので、さほど気にしていませんが。
 
 生後2ヶ月から通ってるので今までは自分が上の子に面倒を見てもらい、2歳にもなると、今度は自分がお姉ちゃんになって、下のこの世話を手伝ってるようなので、これからも今の園に行かせるつもりです。
 
 06/01/14 15:41 
						編集 | 
						削除 |  
					
					
					 
					
					| 回答No:as00654 | 回答した人:りっつ |  
					| 随分前ですが、縦割り保育をしている幼稚園に教育実習に行きました。私自身も3年保育で小人数だったせいもあると思いますが1フロアに全ての園児がいるという園を卒園しました。当時のことはほんの少ししか覚えていませんが年少の時には年上の子ども達によく遊んでもらったり面倒をみてもらったりした記憶があります。実習に行った先でも戸惑っている子や泣いたりしている子がいると周りの年上の子ども達がさっとかけより見てあげている姿を沢山目にしました。きっと見てもらった子ども達は自分が上になった時に下の子を見てあげられるようになるのだろうと子どもたちの助け合ったり協力し合う姿には感心させられた事を覚えています。先生は1クラスで発達段階の違う子ども達と接するので接し方や教材にしても前準備がかなり必要だと感じました。その園では夜遅くまで教材研究などしていた様です。できれば普段の様子を実際に見学に行かれるのが一番だと思います。 06/01/19 16:33 
						編集 | 
						削除 |  
					
					
					 |  | この質問/回答はお役に立ちましたか? |  | 役に立った件数:2369件 | 
 |  |  |  |