 |

 | この質問/回答はお役に立ちましたか? |
 |
役に立った件数:2210件 |
質問No:as00619 |
 |
いつでもよいので回答下さい |
質問した人:非公開
|
個別と集団指導 |
小学4年生から学習塾に通わせようと考えています。
個別指導か集団指導のどちらの塾に行かせるか迷っています。
どようなことを考慮して決めればよいでしょうか。
06/01/13 14:10
編集 |
削除
|

回答No:as00381 |
回答した人:非公開 |
おちついて、先生の指示をすなおに取り組める子は集団がいいと思います。
マイペース型のお子さんは個別指導がいいと思います。小学生から中2くらいまでは精神的にゆれる時期なので、難しいですね。特に本人からここへ行きたいというのではなく、保護者が通わせようと思っている場合は・・・。
06/01/14 09:36
編集 |
削除
|
回答No:as00619 |
回答した人:よこたま |
進学塾希望なのか補習塾希望なのかにもよります。
ある程度の学力があって、さらに上を目指すなら(進学塾)
集団指導の方で、周りと競い合いながら伸ばすとよいですし
今の学力に不安があってのことであれば、まずは個別指導の塾(補習塾)で
じっくりと弱点補強を行ってから、必要に応じて塾を変えるとよいと思います。
(もしくは家庭教師という方法もありますし)
もと塾講師でしたが、集団指導でも一人ひとりをしっかりと見る講師もいれば
個別指導でもいい加減な講師も存在するというのが、正直な感想です。
良心的な塾であれば、事前に無料体験入塾ができたり、見学もできるはずなので
そういったところで見極めて決めるといいと思います。
あとはお子様の性格にもよりますし(集団指導に合うかどうか)
何より本人が行きたがらないことにはどちらにしても効果は上がらないので
お子様ともじっくりご相談ください。
06/01/18 23:55
編集 |
削除
|
回答No:as00714 |
回答した人:非公開 |
個別か集団かって結構悩みますよね。
個別の方が成果はあがると思ってるのですが、子供によって様々ですよね。
例えばですが、学校でわからない問題があったとき、先生に聞けるかどうかって重要だと思います。
塾に通うメリットは、個別よりもレベルの高いサービスを受けられるってことだと思うんですが、質問するのが億劫に感じてる子は塾でも学校と同じ状態になってしまうのではないでしょうか?
やはり塾といっても結局周りは知り合いだらけで学校となんらかわらないですし。。。
その点個別ならば、打ち解けられた段階でクリアできますし、自分のペースで学ぶことができます。
それに勉強を楽しく感じられるようになるのも個別のメリットだと思います。
ただ、個別の場合は派遣元のケアが十分なのか、希望にそった先生なのかを十分に吟味する必要があると思います。
あと基本的に家庭教師の会社って利益誘導型だと思うので、意に叶う方がいらっしゃるなら、できるかぎり知り合いに照会してもらうことをお勧めします。
きっと半額程度でできますよ^^
06/01/21 14:08
編集 |
削除
|
回答No:as01241 |
回答した人:非公開 |
個別にも、先生と生徒が1対1、1対2、1対3、1対4なんて、完全個人付きっ切りでなければ種類がありますよ。
予算にもよりますし。
1教室に10人前後いて、個人個人のやっている内容が違えば、それは個人別というジャンルになり、学研や公文などがこれにあたります。
集団ですと1時間内に扱う教科やクラス人数が決まっていますが、
学校と同じで、ボーっと座っていても1時間です。
塾の性格(補習塾か、受験専門の塾か)によっても違うでしょう。
小規模校で1クラスの人数も少ないような学校もありますから、
中には塾のクラスの方が大人数で、
しかも分からなくってもそのまま…なんて事も。
積極的に進んで学習できるお子さん、
受験という目標のしっかりあるお子さんなら、
集団の中でも付いて行けるし、落ちこぼれないでしょう。
消極的で、細かく目をかけてもらわなければ、
発言や質問すらできないようなら、
個別で多少料金が高くとも、通わせるのが良いかと。
はたまた、個人別でものすごく細やかな指導を
してくださる先生を口コミで探すとか。
これから先の進路も考慮しながら、
複合的に考えるしかないでしょうし、
無料体験などをうまく利用して
「ここなら」と親子ともども納得できる塾探しを
してみては?
06/09/18 12:56
編集 |
削除
|
 | この質問/回答はお役に立ちましたか? |
 |
役に立った件数:2210件 |
|
|
|
|