 |

 | この質問/回答はお役に立ちましたか? |
 |
役に立った件数:2006件 |
質問No:as00690 |
 |
なるべく早く回答が欲しい |
質問した人:hikari
|
お腹の中の赤ちゃんに |
どんなことをしたらいいのですか?
ちなみに5ヶ月です。
06/01/14 06:40
編集 |
削除
|

回答No:as00374 |
回答した人:paitaisa |
健康に無事生まれてくるように祈りながらさすりましょう。
06/01/14 08:06
編集 |
削除
|
回答No:as00375 |
回答した人:非公開 |
お母さんの思ってることや言っていることは赤ちゃんに伝わるそうです。まずはご自分の情緒を安定させることが一番じゃないでしょうか。話し掛け、モーツァルトを流す、絵本の読み聞かせなども良いようですよ♪生まれてから、その絵本や音楽に反応するそうです。
06/01/14 08:14
編集 |
削除
|
回答No:as00376 |
回答した人:viviママ |
音楽を聴かせる・良い香を嗅ぐなど自分が楽しむ(安らぐ)と赤ちゃんも楽しめる(安らげる)よっ!それと何でも話し掛けながらすると通じ合うよぉ!
06/01/14 08:14
編集 |
削除
|
回答No:as00386 |
回答した人:mokoko |
美味しいと思うものを食べて、適度に運動をして、自分が心地よいと思う音楽を聴くといいと思います。本を読むのもいいです。そのさい、「美味しいねぇ」とか、「今日はいいお天気だね」とか「おもしろかったねぇ」とか話し掛けてあげるともっと言い様ですよ。とにかくお母さんの気持ちが安定していることが一番赤ちゃんにとってもいいみたいです。ちなみに、我が家の娘はディズニーのCDお腹にいるときから聞かせていて、とてもよく動いてお気に入りだった曲がありました。生まれてからグズッた時にその曲をかけるとピタッと泣き止みました。
06/01/14 12:38
編集 |
削除
|
回答No:as00411 |
回答した人:icya |
私は男性ですが、家内が妊娠中のときに聞いた話で“胎教”というのがありました。お母さんがいつも優しい気持ちで居るように心がけることや、優しくおなかをさすりながら話し掛けると赤ちゃんもちゃんと答えてくれるとの事でした。私も家内もその“胎教”を実践して、元気な優しい女の子が生まれましたよ。。
06/01/14 16:55
編集 |
削除
|
回答No:as00429 |
回答した人:非公開 |
クラシック音楽を聞かせましょう。
06/01/14 21:45
編集 |
削除
|
回答No:as00437 |
回答した人:あかりこ |
クラッシック音楽を聴くと良いと言いますが、自分の好きな曲を聴くのが良いらしいですよ。
あとうちの子には、ひたすら話しかけました。しばらくするとこちらの呼びかけにお腹をけったりして、返事をしてくれるようになりました!
ママがリラックスするのが1番ですよね。のんびり、ゆったりすごしてください!
06/01/14 23:01
編集 |
削除
|
回答No:as00447 |
回答した人:akusawa |
うちはとことん話しかけてましたよ(^-^)
06/01/15 01:17
編集 |
削除
|
回答No:as00451 |
回答した人:非公開 |
2児(4歳男・1歳女)の父です。
夫婦とも吹奏楽部だったせいか、クラシックやバラード系ジャズなどをよく聴いていました(ただしすきでない方は無理せずに、ジャンルは問わなくていいと思います。リラックスできるものを選びましょう)
あと、「語りかけ」ですが、ご主人さんと一緒にやるといいと思います
06/01/15 01:54
編集 |
削除
|
回答No:as00452 |
回答した人:tomo0616 |
月並な回答で申し訳ありませんが、お母さんの精神状態がベストなのが一番だと思います。それにはやはり旦那さんの協力が必須で、お母さんだけの問題では決してないと思いますよ。
06/01/15 02:35
編集 |
削除
|
回答No:as00469 |
回答した人:非公開 |
母にいわれた事ですが、ご主人と仲良く会話をしたり、音楽を聴いたりするとおなかの赤ちゃんにも伝わっていいそうです。
06/01/15 13:16
編集 |
削除
|
回答No:as00487 |
回答した人:非公開 |
いろんな栄養素を摂らなくちゃ。
06/01/15 20:43
編集 |
削除
|
回答No:as00507 |
回答した人:非公開 |
冷えには注意ですね。
あとは安定期にもなってきていると思うのでhikariさんがやりたいことを
やれる範囲でやっちゃいましょう。
子供が生まれてきたら一人で行動なんてできなくなるので
まだ身軽なうちにやりたいことをたくさん楽しんじゃいましょう♪
ちなみに私は映画とかちょっときどった外食とかがなかなかできなくなりました。
ママが楽しい気分でいることもお腹の中の子には安定剤とも思います。
頑張ってください♪
06/01/16 09:47
編集 |
削除
|
回答No:as00521 |
回答した人:非公開 |
歌を聞かせる。うちの子は泣き止まないときお腹の中にいるとき歌ったうたを
聞かせると泣き止みました
06/01/16 13:45
編集 |
削除
|
回答No:as00578 |
回答した人:りんご |
まずは、自分自身が心身ともに健康であること。
お腹なでなでしながら、早く会いたいねぇなどと語りかけてあげるのもよいかと思います。
胎教という意味では、好きな音楽を聴くとか、自分の好きな(もしくは将来好きになって欲しい)絵本を読み聞かせてあげるとかでしょうか。
06/01/17 23:50
編集 |
削除
|
回答No:as00615 |
回答した人:非公開 |
安産のためにも、軽い運動をされてはいかがでしょうか?
赤ちゃんがお腹の中で育ちすぎるのを予防するためにも、お母さんの体力をつけるためにもいいようですよ。
06/01/18 22:42
編集 |
削除
|
回答No:as00700 |
回答した人:コウタン |
話しかけて、ストレスのない生活を心がけてくたさい。パパにおなかなでてもらってください^^
06/01/20 17:19
編集 |
削除
|
回答No:as01075 |
回答した人:非公開 |
元気に育ってねって声かけてあげたりしてみてはどうでしょう。
06/02/02 13:10
編集 |
削除
|
回答No:as01149 |
回答した人:非公開 |
いろんな意見があると思いますが、生まれてくるベビーちゃんを待つ思いを日記につけてあげたらどうでしょうか。私自身、結婚式で母からその日記をもらい感激した思いがあります。
06/02/05 19:00
編集 |
削除
|
 | この質問/回答はお役に立ちましたか? |
 |
役に立った件数:2006件 |
|
|
|
|