門 秀彦(かど ひでひこ) アーティスト。1971年生まれ、長崎県長崎市出身。ろう者(聴覚障がい)の両親を持つ健聴者。両親との手話コミュニケーションの補足として絵を描き始め、その後、独学で絵を学び、壁画、イベントや路上でライブペインティングを始める。個展や国内外の学校、カフェ、野外音楽フェス等でのライブペインティング、ワークショップ、講演の他、手話アートブック「RINGBELLS(ぶんか社)」、エッセイ「世界がこんなに騒がしい日には(ジャイブ)」、絵本「1+1=1(地球兄弟プロジェクト)」「ハンドトークジラファン(小学館)」などの著作があり、NHK「みんなの手話」ではアニメーション作品の企画作画、宮本亜門、佐野元春、HY等のアートワークを手掛けるなど、創作は多岐に渡る。スターバックスのタンブラーやFire-Kingマグカップのデザイン、キットカットハロウィンパッケージデザインなど、クリエイターとしての才能も評価されている。 現在NHK総合・Eテレにて放送中の「キャラとおたまじゃくし島」の共同原作・キャラクターデザインも手掛けている。 » 門 秀彦 公式サイトはこちら 門さんのご活躍は共通の友人から以前からお聞きしていました。ご両親が聴覚障がいをお持ちの環境で幼い頃から、伝えるための術をいろいろ身につけていらしたと思います。絵は独学とか? 絵って基本的に好き放題描くものですから独学です。テクニックとは、大工さんならのこぎりの使い方や釘の打ち方を上手くやるにはどうすればいいか?を知るもの。知らなくてもできるけれど、効率よく一番きれいにできる方法を先人から教わるということじゃないかと思います。でも、好きで描き続けていれば、好きな描きかたになっていくものです。だから、僕の場合は「何歳から絵を始めました」というのが無いのです。 もう生活している環境そのものの中に、絵を描く行為が欠かせなかったということですか? 絵といってもキャンバスに描くようなものではなくて、最初からみんなと一緒で「落書き」です。鉛筆で描いたり、ボールペンで描いたり、クレヨンで描いたり。そこからつながっていますから、どこから始まったか?というのがわからない。大学で美術系専門コースに進んだ人はそこからってことになるかもしれませんが、僕の場合はそれが無いので、どこからということになるのかな。 絵だけでなく漫画や、立体ものなど作ること全般がお好きでいらした? コマ割してセリフも入れる漫画も描いていましたが、セリフやストーリーなしで一枚にびっしり描いていました。粘土やLEGOで遊ぶのも好きでした。「一番得意なのは絵です」…という意識はなかった。ろう者の家ではテーブルの上に常に紙と鉛筆があってすぐ描ける状態。他の子と違うとすれば、会話のために地図をよく描いていました。学校からの帰りにどこへ寄って遊んできたのか地図で説明していました。拙い手話で通じないなら、まず絵を描くわけです。 手話ができるかどうか以前に、イメージを共有するための絵ですね。 ろう者の家では、子どもがろう者とコミュニケーションを取るためにろう手話サークル等に通わせたりする親もいます。うちはテーラーを営んでいて、父は紳士服、母は婦人服の職人でした。僕には兄がいますが、兄貴は手話がうまかったけれど、あまり家にいなくて外に遊びに行くタイプでした。僕は放課後だけ外でしたが、家に帰ってくるとずっと家で遊んでいた。図工は好きでしたが、成績は良くなかった。先生に褒められるのはいつも別の子で、僕は独自に描いていたので、教室に貼りだされるのは常に違う子の絵。僕は「この子は絵がうまい!」と言われて育ったわけでない。褒められたくて描くというより、日常的に絵を描いていたし、描くのが好きでした。 |
|