鈴木 香里武(すずき かりぶ) 1992年3月3日生まれ。うお座。幼少期から魚に親しみ、専門家との交流やさまざまな体験を通して魚の知識を蓄える。「フィッシュヒーリング」を提唱し、学習院大学大学院で観賞魚の印象や癒やし効果を研究。現在は北里大学大学院海洋生命科学研究科に在学して稚魚の生活史を研究している。荒俣宏氏が立ち上げた海好きコミュニティ「海あそび塾」の塾長を務め、岸壁幼魚採集家として漁港に現れる稚魚・幼魚の観察を続けている。メディア・イベント出演、執筆、写真・映像提供等の活動をする傍ら、水族館の展示やイベントの企画等、魚の見せ方に関するプロデュースも行う。 お名前もビジュアルもインパクトが強くて肩書もユニークですね。いつから幼魚・稚魚に興味をお持ちになったのですか? 岸壁幼魚採集家と名乗っています。これは棒のついたタモ網で漁港で這いつくばって海面に浮かぶ魚の赤ちゃんを掬うという壮大な金魚すくいみたいなシンプルさで、原始的で釣り道具すら必要ない。タモ網とバケツがあればできる活動です。盛っている話ではなくゼロ歳の赤ん坊時代からやっていました。両親も海が好きで、休みの日になると僕を連れて行ったのですが、なぜか行き先は海水浴場や磯ではなく漁港でした。寝返りも打てない頃、ビニールシートに僕を寝かせて両親は魚を掬いに行き、気づけば自分も片手に哺乳瓶、片手に網を持っていました(笑)。お魚王子というネーミングは出版社の方が名付け親。小学生の頃にさかなクンに出会ったことも転換点のひとつでした。尊敬していますし、今もいろんなことを教えて頂いている師匠です。 学習院でお育ちになったということはお坊ちゃまでいらしたのかなぁ~と想像しますが。 小学校から大学院まで学習院に通いました。周りには苗字を聞けば誰かわかるような有名な方も多かったですが、うちはごく普通の家庭です。小学校の頃、深海魚の研究者になりたいという夢があって、理系の勉強をして海洋学を学ぶため他大学受験を考えていました。でも研究者になりたかったわけでなく、まだ魚の世界を知らない人にこのおもしろさを伝える仕事をしたいのだと気づいた。それが15歳、高校一年生の時でした。 15歳でそうした進路を見極められたのは早熟でしたね。大学ではどのような勉強に取り組まれましたか? 魚の世界の入り口を開く、興味を持つきっかけづくりをしたいと考えました。その一つとして「魚の癒し効果=フィッシュヒーリング」というコンテンツを提唱し、科学的に検証したくて学習院大学文学部心理学科に進みました。ここでは「観賞魚に対する印象」を研究。心理学の研究者としては出世できないタイプです(笑)が、誰も研究を手掛けていないカテゴリーで、参考資料や先行研究を探すところから苦戦しました。 いろいろ資格も取得されていらしておもしろいですね。レイキヒーラーは何か研究と関係がおありで? 人の心に寄り添った展示ってなんだろう?と考えていて、将来的には水族館をプロデュースしたいので、人の気持ちと観賞魚を結びつけるようなことをしたいんです。そこに、その魚のいる意味がアップする科学的裏付けがあると俄然と存在価値が違うと思う。レイキは非科学的ですが、色の情報が知りたくて資格も取りました。魚の色や動きのヒーリング効果を知りたい。興味のある分野の勉強はとても好きで、レイキで得た知識を水族館を作る時に反映し、魚の色と香り、音楽など組み合わせたいと思っています。 |
|