生山 ヒジキ(いくやま ひじき) 1981年生まれ。東京都港区出身。プロなわとびプレーヤー。Rope Performance Teamなわとび小助主宰。2007年から、全国各地の保育園、幼稚園、小学校、児童館、施設などで出張なわとび指導を行い、現在までに1000カ所以上、延べ50万人以上の指導実績をもつ。また、なわとびのギネス世界記録【TM】に挑戦し、「24時間で何回なわとびが跳べるか」ほか、後ろ跳びに関するさまざまな記録に挑戦し、11個の世界記録を更新している。そのほか、メディア出演やイベント出演も多数で、なわとびの跳び方、楽しさを伝えている。» 生山 ヒジキ 公式サイトはこちら きょうもどちらかに遠征されてご指導を? 冬は学校の体育で持久走となわとびはやっている事が多いので、毎日いろいろな小学校へ出張なわとび指導という形にて、体育授業でなわとびを教えるのがメインの仕事です。朝の集会ではパフォーマンスを見せ、なわとびの楽しさや可能性を感じてもらい、その後、短縄の指導を授業内で行っています。 2007年から全国各地で指導を始められたということですが運動能力は地方と都会で違いますか? 最近は地方か都会かは関係なく、できる子とできない子の二極化が進み、平均的にできる子が少なくなっている気がします。昔よりもゲームの発展・進化があることも一因かもしれません。あとは昭和と違って、平成・令和の時代は新しいスポーツがたくさん生まれていることも関係があるかもしれませんね。スポーツの可能性が広がったことは良いことではありますが、一方で目移りが激しくなったように感じます。 なわとびが得意なおかげで小学生の頃はどんな良いことがありましたか? なわとびが得意になったことで自分に自信がついたことも一つの要因ではありますが、瞬発力がつき、足が異様に速くなり小学3年生から6年生まで運動会ではリレーの選手でした。特に二重跳び、三重跳びは瞬発力も必要とするため足が速くなる基礎が築けます。徒競走のスタートダッシュとか幅跳びなどにも応用できます。逆に前跳びや後ろ跳びは、主に基礎体力をつける目的の跳び方で瞬発力を養うという面では二重跳び・三重跳びよりも劣ります。 学校に行きたくなかったのが小3でなわとび好きになって変わった、というエピソードもありました。 自分の好きなものは、なわとびだ!と気付いたんです。例えば算数で解けなかった問題が解けたことよりも、図工でいい作品ができたことよりも、なわとびでできなかったことができるようになった達成感が何物にも代え難かったです。好きなものをやりたいから学校に行きたい、と学校に行く意味が見つかりました。今、各地の学校をまわって思うのは、学校へ来る目的が見つからない子が多いこと。ただ学校に行くだけではもったいない。「これがやりたいから学校に行こう」という目的を持った方が学校生活は、より一層楽しくなると思います。 ほとんどの子はぼんやりと学校へ通っていると思いますが。ヒジキさんの場合は突き抜けてなわとびがお好きだったのですね。他のスポーツに移行しなかった? なわとびが好きになってから運動能力も自然と進化して、学校へ行くのが楽しくなりました。僕の学校では週1回、なわとび朝会というのがあって学校一うまい子が朝礼台で跳べたんです。学年関係なく下剋上で、とにかく一番うまい子があがってお手本を跳んで見せます。そこを目指して練習していました。僕は小学5年生から毎度常連でした。都会のど真ん中にある港区立青山小学校は周りがビルだらけ。遊ぶ場所は青山墓地で、遊び場所が少なかった分、手軽に場所を取らずできるなわとびが運動の中心になって、熱心に跳んで遊んでいました。都会でも僕の世代はなわとびがめちゃくちゃ流行っていたんですよ。 |
|