0歳のお子様から始める!子供専用のスクール・塾・教材・幼稚園を探せる、口コミ&比較検討サイト「子供の習い事.net」 0歳のお子様から始める!子供専用のスクール・塾・教材・幼稚園を探せる、口コミ&比較検討サイト「子供の習い事.net」  
 
0
ログイン・会員登録
トップ スクール・講座(教材)を探す シリーズこの人に聞く 特集・口コミ
kodomononaraigoto.net
子供の習い事トップ > ブログ・コラム・特集 > シリーズ・この人に聞く!第197回 > 1

岩井圭也さん

岩井 圭也(いわい けいや)

1987年、大阪府出身。北海道大学大学院農学院修了。2018年「永遠についての証明」で第9回野性時代フロンティア文学賞を受賞し、デビュー。著書に「夏の陰」「文身」「プリズン・ドクター」「水よ踊れ」「この夜が明ければ」「竜血の山」、「生者のポエトリー」を2022年春上梓。»  岩井 圭也 公式サイトはこちら»  twitterはこちら

エンタメ小説で「詩」を核にした3つの理由

近著「生者のポエトリー」を拝読して、細部の表現力にすごい熱量を感じました。6編の短編がすべてつながりのある物語として構築されていること。登場人物と詩を挟んだ物語の展開に心震えました。

はじめは短編を繋げた物語にするつもりはなく、1点読み切りの短編物語として雑誌連載をスタートしました。1編書き上げてから編集担当者と「もしかしたら連作にできるかもしれない」と。ポエトリーって一篇だけでは表現しきれないし、登場人物を変えた展開はきっとあると思いました。それで連作になった経緯があります。

どうして「詩」を物語の核としたのでしょうか?

「詩」を読むのがもともと好きでしたが周りに「詩」を読む人はあまりおらず、小説は読んでも「詩」は読まれていない。フランスとかイギリスでは「詩」は至る所にあるので、日本もそうなっていけばいいな、という思いがありました。でも詩人ではありませんので詩集を書こうとはならず、小説家として「詩」を通して何かできるのではないか、と考えました。思いついたのが、小説の中で「詩」を使うという方法。これを物語と融合させたらどうなるか。エンタメ小説では登場人物の思考の流れは論理的でないといけない。読者がわからなかったら成立しない。「詩」を挿入することで、わからないものをわからないまま表現できるのではないか。なんだかわからない感情を「詩」の形で表すことで、今までのエンタメ小説とは違う形で表現できるのではないか。そうした技巧的な企みもありました。

わからない気持ちをわからないまま表現できる「詩」。6篇のどれもが心に沁みました。

「詩」を書くときに一番気を付けたのは、うまさよりも登場人物が本当に書く「詩」としてふさわしいかどうか。私は詩人ではないし技巧的に自分が優れているとは思わないので、うまい「詩」は目指さなかった。ただ各6篇の登場人物の心にちゃんと近づいているものを書きたいと。その点は注意しました。

もう一つ大きかったのは、「ポエトリーリーディング」という存在。要するに「詩の朗読」ですが、その言葉では表現しきれないほど奥深い。例えば、いとうせいこうさんのポエトリーリーディングは節が入っていて、バンドのメンバー6,7人従えて即興演奏をして、そこでいとうさんが詩を読むという迫力あるライブです。単独で読む朗読もあり、多種多様な方法はいろんな可能性がある。口に出して言うことで、読むのと違う受け止め方ができる。これを小説にあてはめたら、もっとおもしろいんじゃないか。ですので、もともと詩が好きだったこと、技巧的な企み、ポエトリーリーディングの魅力という3つがあり「詩」が核となる物語が誕生しました。

岩井さんはどれが一番気に入っている章ですか?私は5篇目の「あしたになったら」でした。ものすごい勢いで作品を発表されていますが、執筆にどのくらい時間を掛けました?

人によってそれぞれ違いますが、「あしたになったら」はとても人気がありますし私もそうです(笑)。実は一番書くのに時間を掛けたのはこの5編目。最初に一回書いたものを全部ボツにして書き直したのです。

「生者のポエトリー」は雑誌で定期掲載をしていたもので、1篇目はデビュー1年目に書いた作品で2019年。一番新しい短編は2021年1月号掲載のもの。2年ほど費やしながら各篇を書かせていただきました。

設定、年齢層、立場、まったくそれぞれ違うプロフィール。身近にモデルがいましたか?

今まで生きてきて出会った人の中で、エッセンスみたいなものはあります。例えば5篇目だとブラジル人の女の子の知り合いは実際にはいません。自分が10歳の頃に思ったこと、感じたこと、感じるであろうことを踏まえて、今海外から来られている知り合いはいますので、そういう方々が話していること、感じていることからエッセンスをいただいて、一人の人物に造形しています。ライブに行ったり、ラッパーの方に話を聞いたり、ポエトリーリーディングも聞きに行きましたが、文献渉猟は今回ありません。

生者のポエトリー(集英社文芸単行本)

[2]を読む  

[1] [2] [3]

このページのトップへ

バックナンバー一覧へ



子供の習い事コラム ママの失敗談
Copyright ©JP21