0歳のお子様から始める!子供専用のスクール・塾・教材・幼稚園を探せる、口コミ&比較検討サイト「子供の習い事.net」 0歳のお子様から始める!子供専用のスクール・塾・教材・幼稚園を探せる、口コミ&比較検討サイト「子供の習い事.net」  
 
0
ログイン・会員登録
トップ スクール・講座(教材)を探す シリーズこの人に聞く 特集・口コミ
kodomononaraigoto.net
子供の習い事トップ > ブログ・コラム・特集 > シリーズ・この人に聞く!第185回 > 1

藤井一至さん

藤井 一至(ふじい かずみち)

土の研究者。国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員。1981年富山県生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了。博士(農学)。京都大学研究員、日本学術振興会特別研究員を経て、現職。カナダ極北の永久凍土からインドネシアの熱帯雨林までスコップ片手に世界各地、日本の津々浦々を飛び回り、土の成り立ちと持続的な利用方法を研究している。第1回日本生態学会奨励賞(鈴木賞)、第33回日本土壌肥料学会奨励賞、第15回日本農学進歩賞受賞。著書に『大地の五億年 せめぎあう土と生物たち』(山と渓谷社)、近著『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』(光文社新書)で、第7回河合隼雄学芸賞受賞。 »  藤井 一至 公式サイトはこちら

土が好きだから、そのナゾを研究し続ける。

以前ラジオ番組で藤井さんのお話を耳にしたことがあって、土のナゾを楽し気に語られていたのが印象的でした。ご著書の中に登場する「土とフンコロガシの関係性」など興味津々。このインタビューで、土の研究者にご登場いただくのは初めてです。

「土の研究者」という地味なところに興味を持っていただけて光栄です。ファーブル昆虫記に出てくるフンコロガシは有名ですが、実は日本にはいません。土の研究を始めて20年になりますが、いまだにナゾが山ほどあります(笑)。僕は土の専門家というより研究者でありたいと思っています。現在の科学技術をもってすれば土のことなんて全部分かっていそうなものです。でも、「土はなぜ黒いのか?」と聞かれると、いつも焦ります。専門家として、ちゃんと答えなくては、と思っていたので。でも、研究者の間でも土壌は「ファイナル・フロンティア」、地球最後のナゾと言われるほどわからないことが多くあります。今の僕は、うまく説明できなくても大丈夫!と思っています。

専門家と研究者の違いって、おもしろいですね。姿勢が異なるという意味で。

専門家としては、「黒い土は、植物を微生物が分解することで腐葉土や腐植へと変化し、粘土と結合することで生成する」という説明もできます。でも、研究者として、あらゆる疑問に対して「なぜなんだろう?」と一緒に考えたい。知っていることよりも、わからないことやナゾを大切にしたい。既に蓄積した知識がないと新しいものは生み出せませんが、知っていることに対しても「本当にそうか?」と疑うことも楽しみたいのです。自分で研究を楽しめているかどうかを一番大切にしています。

子どもの頃、土の色を真っ黒に塗ったら、茶色や灰色だと横から言われ、色の印象が皆バラバラだったというお話も著書の冒頭にありました。土って想像以上に多彩なのですね?

色は、土の性質をつかむ上で重要な手がかりです。土の構成成分のうち、腐植は黒色、砂は白色、粘土は黄色や赤色です。土の色は、腐植、砂、粘土の量のバランス、粘土の種類によって決まります。その配合の違いで、世界の土は12種類に分類することもできます。気候や岩石や時間、生物によって違う土ができます。基本は自然任せで、現代の科学技術をもってしても、土を生み出すことはできません。

土は自然にしか生まれないものなんですね。そういえばうちの近くの森でカブトムシやクワガタムシをみかけなくなりました。以前は飛んできたのを捕まえたりしていたのに、異常気象で土にも変化が起きているのかな?と思ったり。土と虫、何か関係ありますか?

それは土ではなく、彼らが好むクヌギやクリの木が減っているのかもしれません。何千万年前から多くの環境変動を乗り越えてきた生物は、かなりタフだと思います。カブトムシは土とも関わり合いが深くて、幼虫の時期は、腐葉土を食べて過ごします。腐葉土に含まれる窒素という栄養分の量によって大人になってからのサイズが決まります。腐葉土をたくさんあげたカブトムシと、途中から全くあげないカブトムシの成長を比較した実験では、腐葉土をあげたカブトムシのほうが大きくなりました。植物も成長初期の栄養状態でその後の伸びが決まります。成長してから肥料をあげても限界がある。人間の体のサイズは遺伝子で決まることもありますが、よく寝てよく食べるほうが育つように、育つ“土壌”も重要です。

世界の土は12種類に分類でき、色もさまざま。

[2]を読む  

[1] [2] [3]

このページのトップへ

バックナンバー一覧へ



子供の習い事コラム ママの失敗談
Copyright ©JP21