鈴木 琢也(すずき たくや)さん 1986年神奈川県川崎市生まれ。家族の不和が原因で中学生からヤンキーに。偏差値30台の県内最低の高校を卒業後、すぐとび職に。生命保険会社に16年間勤める父親が、初めて業績優秀者として表彰されたのを見て一念発起、専門学校に通いその後IT企業に。リーマンショックの直撃を受けた職場で「やれている同僚」を分析、彼らが卒業しているトップランクの大学に入ることを決意。カリフォルニア大学バークレー校に合格、卒業。アメリカの超優良企業の内定を蹴り、日本最大のビジネススクールであるグロービスに就職。初の自叙伝を2015年10月に刊行しネットやテレビ、新聞などに取り上げられ話題に。» 鈴木 琢也さん 公式サイトはこちら この本の表紙とタイトルを拝見した時、ちょっと前映画化もされて話題になったビリギャルの男子版?というイメージでしたが…中身を読んで衝撃を受けました。単なる成功体験ではなく心揺さぶられる実話と金言集のような。本をまだ読んでいない方にもご紹介するつもりで今日はお話し伺います。背が高くていらっしゃいますが、小さな頃から? 小学生の頃はワンパクな子どもでした。だんだん暴力的になって友達が離れていった記憶があります。スイミングスクールに通っていましたが、集団に加わらずひとりでいることが多かった。中学1年の冬頃からヤンキー仲間とつるんで悪さをするようになってから、目立ちたい一心で勉強なんてするのはカッコ悪いと思ってわざとしなくなりました。中1の冬頃から高校の前半頃まで3年位の反抗期を経て、親とぶつかることも少なくなりましたね。 中学時代に警察に補導され親に心配かけてきた一方で、高校生になってからはアルバイトもされていたから、親はそういう社会とのつながりも見守っていたのでしょうね。 やっとあきらめて黙るようになったか…と思っていましたが、この本を書くためにその頃の話を聞いてみたら、かなり両親で自分について議論していたようです。いかに経験から学ぶために親が横から口出ししないか?といったような。朝、寝続けて学校行かない時もぐっと堪えて何も言わない。ちょっと考え方を変えて「琢也は定時制の高校へ行き、昼間はバイトへ行き、夜はダンスの練習をしている」…そんな見方をしてくれたおかげで、口うるさく言われず親と衝突もなくなりました。 そういう捉え方のできるご両親もスゴイですが、高校で腐らずに適応できた琢也さんもスゴイです。 世間一般では底辺の県立高校に通っていましたが、自分と同じような仲間が集まっていたので、僕にとってはそんなに悪い環境ではありませんでした。もともと価値観が一緒なのと、おもしろい人が多いので中学や高校時代の友達とは今もつながりが濃い。サラリーマンをしているのは僕くらいで、皆自分で何かしら事業を立ち上げて仕事をしています。 学校時代に不良とレッテル貼られてもエネルギーの向きが勉強ではなかっただけで、皆ユニークですよね。琢也さんは高卒後とび職に就かれました。そこからUCバークレーを目指すことに…何がそうさせたのでしょう? 就職したとび職の会社は肉体労働の中でもかなりハードで、体力的に厳しいところでした。戸建ての足場を作る仕事で、一日に何棟もこなして稼ぐ…。一時期しっかりお金を稼ぐ場所として、機材を購入する会社を興す人や、独立する先輩がほとんど。ずっと続けられる仕事ではないかな…と感じていました。当時は、あったかい家庭を夢見てヤンパパになるつもりでした。でも交際していた彼女にあっさりふられ、車でも買おうか?と思っていた矢先、父が勤務先の会社に成績優秀者として表彰されることになって、それをきっかけに「親父ってどんな仕事をしていたんだろう?」と初めて知りたくなりました。 ![]() |
|