乙武 洋匡(おとたけ ひろただ)さん
1976年4月6日生まれ 東京都出身 A型 今春までの3年間、杉並区立杉並第四小学校で教壇に立たれた経験を踏まえて、はじめて執筆された小説「だいじょうぶ3組」読ませていただきました。いっぱい泣けるシーンがあって読後感はとても清々しい気持ちになりました。まず、今回の小説をお書きになったキッカケをお話しいただけますか? 僕自身が子どもを育てることに興味がありまして、こういうふうにしていったほうがいいのではないかと思うことでも、現場を知らないと何も判断材料が得られない。そこで現場にしっかり身を投じて体験してみたら、子どもたちとの関係だけでなく、学校という組織、保護者の方々との関係性の中で感じたことがたくさんあって、今回は最初から3年契約ということだったので、最終年である3年目になったあたりでこの現場体験を形に残したいと思うようになりました。 あえて公立小学校で教員をなさって。小説の中の設定は28名の生徒の中から特徴のあるお子さんを描いていらっしゃいます。オトタケさんは、どういう視点でその子たちをピックアップしたのでしょうか? 今回はこの子を描きたいとか、この行事を描きたいというのではなかったんですね。文章を書くこと自体は、退職後の4,5,6月の3ヵ月間で書きましたが、物語の構成を練るのは昨夏くらいから退職するまでの半年以上かけました。まず今回の僕の体験からどんなメッセージを伝えたいのか?ということを最初に書きだして、このメッセージを伝えるにはこの時の行事がいいのではないか?あの時のエピソードが適しているのではないか?という組み方をしたので、誰とか、この時の事件を、という選択ではなかったです。 メッセージにふさわしい行事やエピソードに沿った登場人物となったわけですね。1年間が凝縮されていて読み進むうちに何度もホロリとなります。今、上のお子さんが2歳9カ月、下のお子さんが3ヵ月。二人のお父さんになられて日々の関わりはいかがですか。 最初の頃は誕生がうれしかったと同時に、想定していた以上にしてあげられることの少なさに気付いてとまどいがありました。でも、ようやく上の子はコミュニケーションが図れるようになってきて、ようやく父親としての役割というのが…他のお父さんとは違う役割かもしれませんけれど、少しずつ育児というものに参加できるようになったかなという感じですかね。 かわいい時期ですよね。ご自身のお子さんには、こんなふうに育ってほしいなという希望はありますか? なるべく思わないようにしています。というのは今回3年間教員生活を送って、保護者と話す機会がたくさんありました。そこで感じたのは、やはり親は子どもに多くのことを期待してしまうものなんだなと。僕が担当したクラス23名の子どもたちはどの子も素晴らしいお子さんでしたが、いざ個人面談をすると「うちの子は…ができなくて」とか「こんなところがダメで」とか、まず最初におっしゃるんですよ。確かにできないこと、足りて無いところを指摘したらキリがないけれど、親も自分の子ども時代を振り返ったら、今大人になってからでさえ、できてないことがイッパイある。それを10歳の子に要求しても辛いだけだなぁと。できていること、素晴らしいところに目を向けて、それを褒めて育てていきたい。それで、「お母さん、大丈夫ですよ」とずっと伝え続けていて、この小説の『だいじょうぶ3組』の「だいじょうぶ」というのは、僕の教員生活の中で子どもたちにも伝えてきた言葉ですが、同時に保護者の方にも伝えてきた言葉でもあるんです。自分の子どもを育てる時にアレコレ要求するのではなく、子どもの成長を見守って、子どもが助けを求めてきた時に全力で支援してあげられるような、そういう親でありたいなと思っています。 ![]() |
|