松永 暢史 (まつなが のぶふみ)さん 1957年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント。受験プロ。音読法、作文法、サイコロ学習法など様々な学習法を開発し、教育コンサルタントとして講演、執筆など多方面で活躍中。教育と学習のあらゆる悩みに答える教育相談事務所V-net(ブイネット)主宰。主な著書に『男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』(扶桑社)、『結婚できない男は12歳までにつくられる!』(ワニブックス)、『ガミガミ言わずに子どもに勉強させる方法』(PHP文庫)、『ひとりっ子を伸ばす母親、ダメにする母親』(アスコム)、『男の子は10歳になったら育て方を変えなさい』(大和書房)など、多数。 松永暢史さん 教育相談事務所『V-net』はこちら 松永さんの著書を偶然手にして読んで、おもしろくってハマってしまいました!男の子、10歳という区切り方がとってもユニーク。でも過ぎてみれば納得!なんですが、どうしてこうしたテーマでお書きになろうと思われたんですか? 男子ってひどい目に遭う体験からしか学ばない動物だと思う。痛い思いをするのに、ギリギリの危険なことをする。そして、そういう体験の集積によって、これはやめようとか、こうしたほうがいいとか学んでいく。でも、もうあと一歩でそういう貴重な体験ができるのに、母親がさせないことが多い。女親からすると、本能的に黙っていられないものなんでしょうね。男子の子育てをどうしたらいいかわからない母親が多いのならば、そういう悩みに答えられる本を作ろうと。しかも読んで前向きになれる内容を心がけました。 松永さんのお子さんは今お幾つですか?反抗期ありましたか? 上の娘は21歳。下の息子は17歳です。長女は音楽を、長男は小学校時代からラグビーを続けていて、今は二人とも好きなことを勝手にやっているようです。息子は中2くらいから反抗期がひどかったです。その時期は家の中にこんなに嫌な奴が一緒にいることなのかと思いましたよ。反抗期は「嫌悪期」なんです。でも、ある程度親のことが嫌にならないと、いつまでも居心地よくて家に居座ってしまう可能性がある。だから、生物学的にはいつまでも親のことが大好きなほうが気持ち悪いしおかしいのです。僕は自分が酷い目にあったから、本当はよその人に意見する資格がないかもしれない(笑)。 反抗期には大小はあれど、かわいかった時代の頃を知っている親にとってはその時期の豹変ぶりに「なんで?」という思いが強まりますよね。松永少年はどんな男子だったのでしょう? 僕は母に次々に習い事をさせられました。ピアノ、バイオリン、オルガン、習字、絵、水泳。でも、どれもやめる方法を思いつくのが得意でした。大人のことを観察するのは得意でした。たとえばピアノは先生が清潔好きだったから、ピアノの前に適当に手に泥をつけて汚してから行く。効果があったのは直前に土掘りして爪を青くして行ったら「お子さんはやる気が無くて向かないみたいです」と先生に言われたこと。外で遊んでいたいから、どうやったら辞められるかの作戦をいつも考えました。だからいくら探してきても全くの無意味。やや続いたのはカブスカウトくらいでしょうか。遊び以外は受け付けないのです。 好きで続けるのでもなく、嫌々我慢するのでもなく、先生にしてみたら「そうきたか!」という感じですよね。幼少期の松永少年を親御さんはどんなふうにおしゃっていらっしゃいますか? 落ち着きが無いなんて表現では足りないほどだったようです。脈略のない動作をずっとしていたようで、デパートでは行方不明になるのが定番でした。僕からしたら3歳頃の息子も同じだと思ったら「おまえはこの子より100倍チョロチョロしておったぞ」と父に言われてそうだったのか!と(笑)。これは明らかに「多動症」です。学校でも興味のないことはまったく聞かないのでいつも成績はボロボロでした。 |
|