0歳のお子様から始める!子供専用のスクール・塾・教材・幼稚園を探せる、口コミ&比較検討サイト「子供の習い事.net」 0歳のお子様から始める!子供専用のスクール・塾・教材・幼稚園を探せる、口コミ&比較検討サイト「子供の習い事.net」  
 
0
ログイン・会員登録
トップ スクール・講座(教材)を探す シリーズこの人に聞く 特集・口コミ
kodomononaraigoto.net
子供の習い事トップ > ブログ・コラム・特集 > シリーズ・この人に聞く!第178回 > 1

杉山文野さん

杉山 文野(すぎやま ふみの)

NPO法人東京レインボープライド共同代表理事
1981年東京都生まれ。フェンシング元女子日本代表。 早稲田大学大学院にてジェンダー論を学んだ後、その研究内容と性同一性障害と診断を受けた自身の体験を織り交ぜた『ダブルハッピネス』を講談社より出版。韓国語翻訳やコミック化されるなど話題を呼んだ。卒業後、2年間のバックパッカー生活で世界約50カ国+南極を巡り、現地で様々な社会問題と向き合う。帰国後、一般企業に3年ほど勤め独立。現在は日本最大のLGBTプライドパレードである特定非営利活動法人 東京レインボープライド共同代表理事、セクシュアル・マイノリティの子供たちをサポートするNPO法人ハートをつなごう学校代表、各地での講演会やメディア出演など活動は多義にわたる。日本初となる渋谷区・同性パートナーシップ証明書発行に携わり、渋谷区男女平等・多様性社会推進会議委員も務める。 »  杉山 文野 公式サイトはこちら

婚姻の平等で不幸になる人は誰もいない。

4年前に文野さんとおつながりいただいて、ずっと取材機会を窺ってまいりました。今回、乙武さん執筆の「ヒゲとナプキン」原案、そして新刊「元女子高生、パパになる」を出版されるとお聞きして、このタイミングでお話し伺えてうれしいです。この4年間で結婚や子育て…ライフステージが変化するなど、ずいぶんご自身も環境変化されたのでは?

4年前は妊活をしていました。パートナーとは10年の付き合いでも婚姻関係は結べないんです。僕は見た目おじさんですが戸籍上は女性。日本の法制度では女性同士の婚姻は認められないのです。そして法的には血縁関係のない子どもを育てているので、シングルマザーと赤の他人が一緒に生活をしているということになります。

日本ではそうした法整備が欧米諸国に比べて追いついていない感がありますか?

遅れていますね。例えばG7において同性パートナーに対する法的保障がないのは日本だけです。最近グローバルにはもう「同性婚(Same sex marriage) 」という言い方はほとんどしておらず「婚姻の平等(Marriage equality)」という言い方をしています。すべて国民は法の下に平等…と言っておきながら結婚できる人とできない人がいるという矛盾。これは解決すべき課題です。構造的な差別がある限り、意識として差別や偏見はなくならない。一方、僕はトランスジェンダーなので、2004年に性同一性障害独立法というのができて、ある一定の要件を満たすと性別の変更ができるようになりました。でも戸籍変更の要件は非常に厳しくて、その一つに生殖機能を永遠に取り除くことがあります。僕自身は乳房切除は手術でしましたが、子宮と卵巣の摘出はしていません。手術は体に負担が掛かるのと、金銭的にも多大な費用が必要です。今回の本は、まさにそれが大きなテーマのひとつでもあります。

手術を前提に新しい戸籍を引き換えにするのは、心身共にストレスが大きいですね。

トランスジェンダーは個人差が大きくて、手術が必要な人もいれば、手術は不要な人もいる。僕の場合、目に見えるおっぱいはあまりにも苦痛だったので手術しましたが、見えない生殖器はそこまで体に負荷を掛けて手術をしたいと思いません。トランスジェンダーは、自分さえ我慢して手術をすれば望む性別の戸籍が手に入るし、安定した生活ができる。だから体にメスを入れる。生きるために制度があるべきで、制度のために生きているわけではありません。体を切り刻んで社会に無理やり当てはめるより、社会の制度が変わったほうがいい。保険適用されるようになった報道がありましたが、それも使うにはかなりハードルが高くて、ほとんど適用されないも同然です。第一に僕の戸籍上の性別が男か女かということで誰かの人生に迷惑をかけることがあるのでしょうか? 婚姻の平等や特例法の改訂が実現されて幸せになる人はたくさんいますが、不幸になる人は誰もいません。

本当にそうですね。今回15年ぶりにたて続けに書籍を出されることになったのはそうした経緯があってのことですか?

僕は約15年前に「ダブルハッピネス」という本を書いたことをきっかけにLGBTの啓発活動に関わることになりました。紆余曲折ありつつでしたが2013年からは個人的な活動だけでなく、パレードという大きな社会運動に関わるようになったことも僕にとっては大きな出来事でしたね。日本のLGBTQを取り巻く社会環境が大きく変化したし、僕個人も大きく変化があった15年でした。一方で、どれだけパレードが話題になっても、なかなか届かない層の人たちがいます。そうした時にエンターテインメントという切り口はすごく大事だよね、という話になりました。2018年に浜崎あゆみさんがパレードにいらしてステージで歌ってくださったことで、ワイドショーなどにも取り上げられてお茶の間のニュースになりました。会場にあゆを見に来たという方々が、これをきっかけにLGBTQを知ってもらえるのは大切な機会だと思いました。ただ真正面から「我らに人権を!」というだけでなく、様々な手法でアプローチしないと社会は変わっていかないと思います。LGBTQは全人口の3~10%と言われますが、仮に当事者が5%としても、その5%の意識を変えるよりも、それ以外にいる95%の人に知ってもらうためにはどうしたらいいのか。当事者のエンパワメントはもちろんですが、LGBTの当事者以外の人にいかに知ってもらうかが大切だと思うんです。

15年前に出版した「ダブルハッピネス」は今なお部数が伸び続けている。

[2]を読む  

[1] [2] [3]

このページのトップへ

バックナンバー一覧へ



子供の習い事コラム ママの失敗談
Copyright ©JP21